とってもお久しぶりのブログとなりました😊 *Instagramはこまめにアップされていますので、そちらでリアルな様子はキャッチを^^ https://www.instagram.com/jenayumemaru/ 少しさかのぼりますが、3月に卒業を迎えた子が2人。 ゆめまる開校当初から関わりのある子たちなので、感慨深さたるやでした。
学校に行かなくなってきたタイミングで、ゆめまると繋がり入会したJくん。
ひょうきん者で、いつも場を楽しませてくれました。
最初のうちはなかなか上手くいかなかった対話も、Jくんの発言は新しい風を吹かせてくれて、気がついたら対話を深めるための火付け役となっていました。
2年目にゆめまるが取り組み出した、チャレンジタイム。 まずは10分でいいから、自分の課題を見つけて集中して取り組もう! 最初は鉛筆を握るのも拒否感があったのに、いつのまにか進んでプリントに書き込むようになっていって、そのうち30分以上集中する日がスタンダードに。 6年の最後は、難関の「卒業文集」に向き合って、1文字1文字をしっかりと仕上げていました。



6年生の途中から入会したSくんは、 学校とゆめまるを両立で、卒業まで通いました。
初日に「仲間ができた気がする」とつぶやいたSくん。
ゆめまる以外の日は学校に通っていたので、先生との連携もこまめに。
集団生活の中ではなかなか進めることがむずかしい課題も、ゆめまるでやりたいとなり。
作文が苦手だったSくんに、スタッフが丁寧に寄り添い気持ちを引き出しながら、卒業文集を仕上げることもできました。 それを読んだ校長先生が、ゆめまるに来てくれて「感動しました」と。
図工の作品も、ゆめまるで集中して取り組めて、ラストは家で夜中までかかって完成させたそうです。



所属校での卒業式も迎えました。
それぞれに不安を抱えながらも、スタッフの応援も受けながら、思い思いの形で出席することができました。
終わった足で、スタッフと親子の「おめでとう会」
たくさんの人に、この日をお祝いしてもらえた2人です。


ゆめまるとの出会いが、自分の世界を広げるきっかけになってくれていたらと願いながら・・・
じつはこちらが、2人と出会ったからこそ、ゆめまるをカタチにすることができ、成長してこれたような気がします。
ゆめまるに来てくれて、出会ってくれてありがとう。
どこに羽ばたいていこうとも、私たちはいつでもここから応援しています🍀
また、楽しもうね!
choroco
Comments