ゆめまるについて
一般社団法人 ゆめまるエデュケーションデザインが運営母体となりました
誰もが幸せな学び場を選択する時代を目指し
地域に愛され、安心、成長、幸せを実感できるフリースクールを運営します。
不登校をはじめ、悩める親子をサポートします。
代表理事 新堀貴子
副代表 岩根志保

設立のきっかけ
私がゆめまるを立ち上げた理由は、小学校教員時代に感じた2つの経験からです。
1つ目は、登校に気持ちが向かない子どもと、何とか学校に行かせたいと願う保護者との「朝の押し問答」を見てきた経験です。子どもの気持ちや体調、悩みに寄り添うことよりも「学校に行くこと、行かせること」をどうしても優先されてしまう場面が多くありました。それは、学校と家以外に選択肢がなかったからだと思います。こんなとき「今日は●●(フリースクール)に行こうか」と言える、学校でもない、家でもない第3の選択肢があればいいのになぁ、と強く感じていました。また、その場所で取り組んだ活動やその子の様子が学校の先生方にもきちんと伝わり、「今日は●●(フリースクール)に行くのね!行ってらっしゃい!」と笑顔で送り出してもらえる仕組みや社会全体の空気を作ることも大切だと思いました。
2つ目は、イエナプラン教育をベースにした授業を実践してきた経験です。子どもたちが何を学び、誰とどこで学ぶのかを任せていくことで、学びに対する目の輝き、姿勢が一変しました。子どもは本来「学びたい生き物」であることも確信しました。このような学び方は、現在全国に34万人ともいわれる不登校の子どもたちにとっても、希望の光なのではないかと考えています。
2020年に仲間とともに立ち上げたフリースクール「ゆめまる」は、現在5年目を迎えています。今後も、子どもたちが安心、成長、幸せを実感できるフリースクールとしての進化を続けていきます。
2025年春 新堀貴子

スタッフ
新堀貴子 元公立小学校教諭、イエナプラン教育専門教員、多摩市不登校対策委員
岩根志保 一社)ゆめまるエデュケーションデザイン理事、元大手塾勤務
そのほか、こんな経歴のある元気なスタッフがいます!
・保育士
・特別支援士(資格取得見込み)
・LSA(学習支援員)養成コース修了者
・読み書き困難指導・支援講座修了者
・一般社団法人 星と虹色なこどもたち 領域別学び講座修了者
・発達サポーター中級、上級
・管理栄養士
・野外保育活動や地域活動をしているスタッフ
児童・生徒数
計16名(2025年3月時点)
沿革・あゆみ
2020年10月 イエナスクールゆめまる 児童2名で開校
2021年10月 1周年を迎える
2022年4月 第1回ゆめマルシェ開催
2022年8月 サマースクールイベント開催「HOTなピザを作ろう」
2022年10月 2周年を迎える 記念作品「トンネルブック」制作(台湾こども美術館へ出品)
2023年3月 自転車の旅プロジェクト開催~昭和記念公園まで往復26キロ~
2023年4月 第2回ゆめマルシェ開催
2023年5月 親子キャンプ開催~大谷戸公園~
2023年10月 3周年を迎える 記念旅行実施~秩父・長瀞~
2024年4月 ゆめまるプレクラス誕生 2コース制へ
2024年5月 第3回ゆめマルシェ開催
2024年7月 プラスチック学習の一環で鵠沼海岸・ビーチクリーン活動実施
2024年7月 ゆめまるっこ巡業(講演活動)NPO法人講座、公立学校教職員研修等にて講演
2024年9月 多摩市防災課コラボ授業 防災ワークショップ開催
2024年10月 4周年を迎える 一般社団法人ゆめまるエデュケーションデザイン設立
2024年10~12月 中学生職場体験実施
2024年11月 東京医療学院大学とのコラボ企画~スポーツフェスティバル開催~
2025年1月 一般社団法人ゆめまるエデュケーションデザイン法人設立記念交流会開催
2025年3月 プレクラス初マルシェ開催~ペットボトルキャップで作るアクセサリー屋さん~
そのほか、カフェ店員の見習い体験、児童発達支援施設での交流活動、ゆめまる農園での農作業、収穫体験、調理、ゲストティーチャーによるワークショップ、近隣施設を活用した活動をを実施
実績
【学校連携実績】
・家庭科ミシン制作サポート
・展覧会作品制作サポート
・音楽会引率サポート
・運動会、卒業式等の行事参加サポート
・卒業文集、卒業制作サポート
【研修講師・講演実績】
学校教職員研修・・・多摩市、八王子市、稲城市、大田区
児童青少年課研修・・・調布市
養護教諭研修・・・多摩市
そのほか地域団体・・・多摩市、日野市、浦安市ほか